そうかい

そうかい
I
そうかい【僧戒】
僧侶の守らなければならない戒律。
II
そうかい【僧階】
僧侶の階級。 僧正の権(ゴン)・正・大の三階, 僧都(ソウズ)の権少・少・正・権大・大の五階など。
僧位
III
そうかい【創開】
初めて開設すること。

「西鶴は一種の小説を~せり/獺祭書屋俳話(子規)」

IV
そうかい【壮快】
体が元気で, 気力がみなぎり, 気持ちがよい・こと(さま)。

「~な気分」

V
そうかい【挿鞋】
木製の浅い沓(クツ)。 外側に錦(ニシキ)を張り, 底に革をつける。 天皇や高僧が用いる。 草鞋。
VI
そうかい【掃海】
機雷など海中の危険物を取り除いて, 航路の安全をはかること。

「湾内を~する」

VII
そうかい【桑海】
〔「桑田滄海(ソウデンソウカイ)」の略〕
世の中が激しく移り変わること。
~の変(ヘン)
「滄海変じて桑田となる」に同じ。
VIII
そうかい【滄海・蒼海】
あおい海。 あおうなばら。
~の一粟(イチゾク)
〔蘇軾「前赤壁賦」〕
(1)大海の中の一粒の粟(アワ)。 広大なものの中のきわめて小さいもののたとえ。 大海の一粟。
(2)宇宙における人間の存在のはかないことのたとえ。
~変じて桑田(ソウデン)となる
〔儲光羲の詩「献八舅東帰」より〕
青海原が桑畑に変わるように, 世の中の移り変わりが激しいこと。 桑田変じて滄海となる。 滄海桑田。
IX
そうかい【爽快】
さわやかで気持ちのよい・こと(さま)。

「~な目覚め」

﹛派生﹜~さ(名)
X
そうかい【総会】
ある団体に属する構成員が集まって開く全体会議。 普通, その団体の最高議決機関となる。

「株主~」

XI
そうかい【草芥】
〔「そうがい」とも〕
雑草とごみ。 また, ごみ。
XII
そうかい【草鞋】
(1)わらじ。 そうあい。
(2)「挿鞋(ソウカイ)」に同じ。
XIII
そうかい【藻海】
〔Sargasso Sea〕
北大西洋の, ホンダワラ類の海藻が表層一面に浮遊している区域。 北緯二〇~四〇度, 西経三五~七五度の広い海面で, 風も弱く, 帆船時代には航海の難所として恐れられた。 また, ウナギの産卵場として有名。 サルガッソー海。 藻の海。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”